【バーテンダー厳選】100%アガベのみ!おすすめのテキーラを種類別に紹介

いのかずバーテンダー/ブロガーのいのかず(@InoKazuBlog)です。
テキーラは罰ゲームで飲まされるお酒としてのイメージが強く、まだまだテキーラのおいしさに気づいてない人は多くいます。
しかし実はテキーラはとてもおいしく、銘柄によってはゆっくりと味わえる素晴らしいお酒です。
今回の記事では、バーテンダーである筆者が「おいしく飲めるおすすめのテキーラ」を、熟成期間別にご紹介します。
おいしいテキーラを飲んでみたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。



テキーラに対してのイメージが変わるようなおいしい銘柄を多めにセレクトしました!
テキーラはアガベ(リュウゼツラン)から造られるスピリッツ


テキーラは、多肉植物「ブルーアガベ(和名:テキーラリュウゼツラン)」を原料に造られるメキシコのスピリッツです。
名前的に蘭の一種かと思いますがそうではなく、アロエのような見た目をしていますがアロエともまったく関係がありません。サボテンとも違った植物です。
テキーラは原産地呼称が定められているため、商品名を「テキーラ」と名乗るには、いくつかの条件を満たしていなければなりません。
- メキシコのテキーラ村とその周辺地域で蒸溜されたものであること
- 原料にはブルーアガベ(アガベ・テキラナ・ウェベル・バリエダ・アスル)を51%以上使用
- 原料となるブルーアガベは、原産地呼称制度に指定される5つの州で栽培されるもののみを使用
- 最低2回以上の蒸溜が必要
- メタノールの含有量は3mg/1ml以下
- ボトリングする際のアルコール度数は35%~55%
- 水以外のメローイング(甘味料、着色料、香料などの添加物)は1%以下 etc.
上記の基準を見ると、とても厳格に造られていて由緒あるスピリッツであることがわかります。



いくつかとは書きましたが、上に記したものよりも遥かにたくさんの基準が存在します。詳しく知りたい人は、海外サイトにはなりますが、メキシコ政府のHPをご覧ください。
テキーラには2つの分類がある
テキーラは使用される原料によって2つのカテゴリーに分類されます。
- 【100%アガベテキーラ(Tequila 100% de Agave)】
-
名前のとおりブルーアガベのみを使用した、クリアでナチュラルな風味のテキーラ。現在は主流になりつつあり、下記のミクストと区別するために「プレミアムテキーラ」と呼ばれることも。
- 【テキーラ(Tequila)】
-
規則にのっとって51%以上のアガベは使用されているものの、廃糖蜜を原料に造られた酒をブレンドしてあり、味には雑味がある。スペイン語で「混合の」という意味がある「ミクスト(Mixto)」と呼ばれることも。
ややこしいですが、当サイトではどちらも合わせて「テキーラ」と呼ばせていただきます。



ちなみに、この記事内で紹介するのは100%アガベのテキーラです。カクテルベースなら良いのですが、そのまま飲むにはミクストは個人的にそんなにおすすめしません。
テキーラは熟成期間で5つのクラスに分けられる
テキーラは樽熟成の期間によって、以下の5つのクラスに分けられます。
- 【ブランコ / シルバー / プラタ(Blanco / Silver / Plata)】
-
オーク樽熟成が2ヶ月未満。フレッシュでクリアな味わい。
- 【ホベン / オロ / ゴールド(Joven / Oro / Gold)】
-
ブランコに他のクラスのテキーラをブレンドしたもの。もしくはブランコにカラメル色素で色付けしたもの。
- 【レポサド / エイジド(Reposado / Aged)】
-
オーク樽で2ヶ月~1年未満熟成されたもの。バニラのようなほのかな甘味を感じる。
- 【アネホ / エクストラエイジド(Añejo / Extra Aged)】
-
オーク樽で1~3年未満熟成されたもの。樽の大きさは600L以下。樽の香りとしっかりとした甘みが特徴。リッチでなめらかな口当たり。
- 【エクストラアネホ / ウルトラエイジド(Extra Añejo / Ultra Aged)】
-
オーク樽で3年以上熟成されたもの。樽の大きさは600L以下。テキーラの臭みが一切なく、甘みも強い。テキーラのイメージが変わるような深みのある豊かな味わい。
どれも違った良さがあり、好みも違ってきます。
ブランコはカクテルベースとしても広く使えるため、家でカクテルを作る人は要チェックです。
ストレート(常温)でじっくり飲むために買うなら、レポサド以上が良いでしょう。



ちなみに「アネホ」であって「アホネ」ではありません。けっこう間違える人が多いので注意です。
【ブランコ】おすすめのテキーラ7選


熟成が2ヶ月未満であるブランコクラスのテキーラは、ストレートで飲んだときにアルコールのアタックを感じるものは冷凍庫に入れて冷やしながら飲むのがおすすめ。なめらかな口当たりのものは常温・冷凍をお好みでお楽しみください。
クリアな味わいとキリッとした口当たりが特徴で、カクテルベースとしても使いやすく、1本持っておくと便利です。
- テキーラ サウザ ブルー
初心者向け - ドン ナチョ オリヘン ブランコ
なめらかな口当たり - オルメカ アルトス プラタ
カクテル用におすすめ - アガバレス シルバー
アガベの味わいをしっかり感じる - ドン アグスティン ブランコ
とにかくバランスが良くコスパも◎ - ドン・フリオ ブランコ
ストレートにもカクテルにも最適 - カスカウィン ブランコ
ネガティブな印象がない
テキーラ サウザ ブルー


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | 高コスパで入門編にピッタリ |
サウザと言えばアガベ100%ではない「テキーラ サウザ シルバー」が一般的かつ有名ですが、この「テキーラ サウザ ブルー」はアガベ100%でできており、香りと味わいがグレードアップしています。
味わいのバランスが良く、フルーティーでフレッシュな風味が楽しめてコスパも良好。
低価格なので、ブランコの入門編として1番最初に買うのに最適です。



カクテルに使うとき、風味をサラッと仕上げたい人はシルバーを使うことがありますが、個人的にはそれでもブルーの方がおいしいと感じています。
ドンナチョ オリヘン ブランコ


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 甘く爽やかで口当たりもなめらか |
「ドンナチョ オリヘン ブランコ」は、1つ前でご紹介したサウザブルーと比べて1,000円くらい価格が上がるものの、まったく高いと感じないようなクオリティの高さです。
アガベ本来の甘さと柑橘やハーブの爽やかさが感じられ、スパイシーなニュアンスも若干あります。
とてもなめらかな口当たりなので「ほんの少し価格が上がってもいいから、おいしいテキーラが飲みたい!」という人におすすめです。
オルメカ アルトス プラタ


| 内容量・度数 | 700ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | カクテルベースとして優秀 |
「オルメカ アルトス プラタ」は、優しい甘さと柑橘系の爽やかさ、スパイシーな味わいが特徴です。
テキーラ専門家でもあるバーテンダーが、オルメカのマエストロと「上質なクラフトカクテルを楽しんでもらいたい」という想いからタッグを組んだことから造られました。
実際に飲んでも、どちらかと言うとそのまま飲むと言うよりはカクテルベースに向いています。
アガバレス シルバー


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | アガベの味わいをしっかりと感じられる |
アガバレス シルバーは、テキーラの原料となるアガベの味わいをしっかりと感じられるのが特徴です。
クリアな味わいで、甘さとスパイシーさ、ほんのりとしたフローラル感が楽しめます。
冷やさずに常温でも比較的おいしく感じました。



コクのあるカクテルが作りたい人は、アガバレスはけっこうおすすめです!
ドン アグスティン ブランコ


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 味のバランスが良く本当に飲みやすい |
「ドン アグスティン ブランコ」は蒸溜所内にアガベ農場を保有しているため、原料の栽培から瓶詰めまでのすべての工程を自社で完結できるのが特徴です。
コストを減らすことで低価格での販売が可能になり、コスパにも優れています。
アガベの甘み、ミネラル感、ほのかなハーブ香、若干のスパイシーさを感じられ、全体的に味わいのバランスは良良好です。



ブランコクラスとは思えないほどの飲みやすさがあります。
ドン・フリオ ブランコ


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | しっかりとアガベの風味が感じられつつも上品 |
「ドン・フリオ ブランコ」は、そのまま飲むにも、カクテルにして飲むにもおすすめのテキーラです。
アガベの風味、シトラスの爽やかさ、バニラやフルーツのような甘さを感じられ、口当たりもなめらか。
初心者からテキーラを飲み慣れた人まで、多くの人におすすめしたい1本です。



少し高価な部類に入りますが、コスパで言えば高いほう!僕もけっこう好きな銘柄です。
カスカウィン ブランコ


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 飲みやすさと飲みごたえが両立している |
「カスカウィン ブランコ」は、シトラスのような爽やかさとトロピカルなフルーティさ、甘くオイリーで厚みのある味わいが特徴です。
ネガティブな印象がほとんどなく、誰にでも受け入れられるでしょう。
価格はブランコとしては非常に高めですが、一度買う価値のある1本です。



ストレートでゆっくり飲んでもおいしいんですよね、これ。
【レポサド】おすすめのテキーラ6選


2ヶ月~1年未満熟成されたレポサドクラスのテキーラは、ストレート・ロックで飲んでもとてもおいしく飲めます。
味に甘みがあって香り立ちもいいため、基本的に常温で保管しましょう。
ブランコと比べると価格は上がりますが、それだけ味わいの質もアップします。
場合によってはレポサドもカクテルベースとして使ってみても良いでしょう。
- ドン ナチョ オリヘン レポサド
レポサドの中で最高コスパ - オルメカ アルトス レポサド
カクテルとよく馴染む - ドン・フリオ レポサド
どの飲み方でもおいしい - テキーラ トレスジェネレーション レポサド
フローラルで華やかな風味 - カスカウィン レポサド
味のバランスがピカイチ - クラセアスール・テキーラ・レポサド
リッチで贅沢な味わい
ドン ナチョ オリヘン レポサド


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | コスパに優れカクテルベースにも使える |
「ドン ナチョ オリヘン レポサド」は、アメリカンオーク樽で6ヶ月熟成させて造られます。
複雑な味わいとまろやかな口当たりが楽しめ、バニラやカラメルのような甘さ、ほんのり感じるハーブ感、軽いスパイシーさが特徴です。
そのまま飲むのはもちろん、カクテルベースとしても使えるバランスの良さとコスパの良さがあります。
オルメカ アルトス レポサド


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 確かな品質とカクテルとの馴染みの良さ |
「オルメカ アルトス レポサド」は、8~10ヶ月バーボン樽で熟成された原酒をブレンドして造られています。
スピリッツのコンペティションで多くの受賞歴があるほどのクオリティの高さです。
シトラス系の爽やかさ、バニラの甘さ、オーク香とスパイシーな風味が特徴。



そのままでもおいしいですが、カクテルベースとしてとても良く馴染み、味わいに奥行きを持たせてくれます。
ドン・フリオ レポサド


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | どんな飲み方でもおいしく満足度の高い味わい |
「ドン・フリオ レポサド」は、バーボン樽で8ヶ月熟成して造られています。
バニラやカラメルのような甘さ、しっかりとしたアガベの風味、ナッツのような芳ばしいオーク香、あたたかみのあるスパイシーさ、なめらかな口当たりが特徴です。
ストレートやロック、もしくはカクテル用におすすめで、カクテルに使うと意外と爽やかに仕上がります。



価格はやや高めですが、味わい深くて飲んだときの満足度は高めです。買って損することはないでしょう!
テキーラ トレスジェネレーション レポサド


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | 華やかな風味で優しい口当たり |
「テキーラ トレスジェネレーション レポサド」は、3回蒸溜をおこない、アメリカンオークの新樽で4ヶ月以上熟成して造られるテキーラです。
ライトな飲み口ながらも、しっかりとしたバニラのような甘さや、フローラルで華やかな風味が楽しめます。
口当たりは非常になめらかで、ストレートやロックで十分に楽しめる質の高さです。



トレスジェネレーションにはアネホもありますが、個人的にはレポサドを強くおすすめしたいところです!特徴がしっかりと感じられますし、本当に華やか!
カスカウィン レポサド


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 味のバランスがピカイチ |
「カスカウィン レポサド」は、20年以上テキーラ熟成に使われていたアメリカンオークの中古樽にて、6~7ヵ月の間熟成されて造られています。
アガベの風味とバニラのような甘さ、シトラスやハーブのような爽やかさ、オーク香など、レポサドが備えている味のキャラクターを全体的にバランス良く含んでいるのが特徴です。
優しい味わいなので、ストレートやロックでゆっくり飲むのがよいでしょう。
クラセアスール・テキーラ・レポサド


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | とてもリッチで華やかな風味 |
「クラセアスール・テキーラ・レポサド」は、アメリカンウイスキーの樽で8ヶ月熟成させて造られるプレミアムテキーラです。
国内外の著名人にも人気で、美しい陶器のボトルはメキシコの職人が1つ1つ手作業で成形し、ハンドペイントが施されています。
アガベの風味はしっかりと感じられますが青臭さは一切なく、強いバニラの甘さ、ナッツの芳ばしさ、あたたかみのあるスパイスが、リッチかつ華やかに感じられます。



かなり高価格帯のテキーラですが、飲んだときの満足感がとてつもなく高いため、自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントを考えている場合は非常におすすめです!ちなみに、上に付いているベル(コルク部分)は鳴らせます。
【アネホ】おすすめのテキーラ6選


1~3年未満熟成されたアネホクラスのテキーラは、ストレートもしくはロックで飲むのがおすすめです。
風味が豊かなのでもちろん常温保存がおすすめで、カクテルベースよりもテキーラ単体で飲みたいところ。
基本的に5,000円以下のものはなく、高価な部類になりますが、その価格に見合うだけの豊かな味わいが楽しめるでしょう。
- エスポロン アネホ
アネホの中では高コスパ - クエルボ 1800 アネホ
バランスが良くしっかりしたオーク香 - パトロン アネホ
非常に有名でハチミツ感が強い - ドン・フリオ アネホ
なめらかな口当たりで熟成感が強い - カスカウィン アネホ
バランスが良く軽くて飲みやすい - ドン・フリオ 1942
味わいがアネホの中でも最高クラス
エスポロン アネホ


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | アネホにしては手に入りやすい価格 |
「エスポロン アネホ」は、アメリカンオークで11ヶ月以上熟成させた後、バーボンウイスキーの「ワイルドターキー」が熟成されていた樽でさらに1ヶ月以上熟成させて造られます。
バニラやキャラメルの甘み、落ち着いたフルーティーさ、芳ばしいスパイスとオークの風味が特徴です。
リッチさもありつつ飲みやすさもあり、よくバランスが取れています。アネホの中ではコスパが高いのも高評価。
クエルボ 1800 アネホ


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | しっかりとしたオーク香が楽しめる |
「クエルボ 1800 アネホ」は、アメリカンオークとフレンチオークの新樽とで1年以上熟成して造られるテキーラです。
しっかりとしたバニラの甘さとオーク香、ナッツのような芳ばしさ、優しいスパイスの風味が楽しめます。
有名ブランド「クエルボ」の中でも高級レンジで、非常に有名な銘柄でもありますので、まだ飲んだことのない人はぜひ飲んでみましょう。



バランスが飲みやすく、そこまで強い個性はないため、初心者でも受け入れやすい味わいです。
パトロン アネホ


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | 非常に有名でハチミツ感が強い |
「パトロン アネホ」は、フレンチオーク樽・ハンガリアンオーク樽・バーボン樽で12~14ヶ月以上熟成された原酒をブレンドして造られます。
やや酒精感が強く、ハチミツのような甘さ、ほんのりと感じるシトラス、トロピカルなフルーティーさ、優しいオーク香が特徴です。
テキーラの中で非常に有名な銘柄なので、一度飲んでおいて損はありません。
ドン・フリオ アネホ


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 熟成感が強く口当たりなめらか |
「ドン・フリオ アネホ」は、バーボン樽で18ヶ月以上熟成されて造られます。
リッチで複雑な味わいでバニラやハチミツのような甘さ、シトラスのような爽やかさ、フローラルな華やかさ、黒胡椒やシナモンのようなスパイシーさが特徴です。
臭みやクセがなく、本当に飲みやすいため、テキーラに対してあまり良いイメージを持ったことのない人にもおすすめです。
カスカウィン アネホ


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | バランスが良く軽くて飲みやすい |
「カスカウィン アネホ」は、20年以上テキーラ熟成に使われていたアメリカンオークの中古樽にて、14~16ヶ月熟成した原酒をブレンドして造られます。
しっかりとしたオーク香、シトラスのような爽やかさ、ドライフルーツのようなフルーティーさ、バニラ系の甘さが特徴です。
アネホの中では軽めの飲み口でとても飲みやすく、ストレートやロックだけではなくソーダ割りでもおいしく飲めます。
ドン フリオ 1942


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 価格・味ともにアネホの中で最高クラス |
「ドン・フリオ 1942」は、バーボン樽で最低2年半熟成されて造られています。
バニラ・バタースコッチ・チョコレートのような甘み、豊かなアガベの風味、あたたかみのあるオーク香が特徴です。
アネホの中でもかなり熟成感があり、非常になめらかでリッチな口当たりと奥深い味わいが楽しめます。



こちらも自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントに最適!
【エクストラ アネホ】おすすめのテキーラ2選


3年以上熟成されたエクストラアネホクラスのテキーラは、今までのテキーラの味のイメージをガラッと変えるような芳醇な風味、上品な味わいが特徴です。
こちらも常温保存が鉄則で、飲み方もストレートでゆっくりと楽しむのがおすすめ。
ロックもおいしいのですが、味の豊かさとアガベの風味を最大限堪能するためには、やはりストレートで楽しみたいところです。
- アラクラン エクストラ アネホ
最強のコスパを誇るエクストラアネホ - クエルボ レゼルヴァ・デ・ラ・ファミリア エクストラ・アネホ
最高の完成度のテキーラ
アラクラン エクストラ アネホ


| 内容量・度数 | 750ml・40% |
|---|---|
| おすすめポイント | エクストラアネホと思えない価格とコスパ |
「アラクラン エクストラ アネホ」は、バーボン樽で40ヶ月(約3年3ヶ月)熟成して造られます。
エクストラアネホの中では破格の値段(むしろアネホよりも安い)ですが、他の高価なエクストラアネホと比べて風味は劣るものの、それでもアネホとの違いは感じられるでしょう。
バニラのような甘み、ほんのり感じるスモーク、ハーブやシトラスのような爽やかさも少しだけ感じ、オイリーでなめらかな口当たりが特徴です。



かなりコスパが良いので、ぜひ一度飲んでみましょう。
クエルボ レゼルヴァ・デ・ラ・ファミリア エクストラ・アネホ


| 内容量・度数 | 750ml・38% |
|---|---|
| おすすめポイント | 豊かで深みのあるリッチな味わい |
「クエルボ レゼルヴァ・デ・ラ・ファミリア エクストラ・アネホ」は、アメリカンオーク樽・フレンチオーク樽で最低3年以上熟成させ、中には30年以上熟成させた原酒もブレンドされている、世界初のエクストラアネホテキーラです。
バニラのような甘さ、豊かで芳ばしいナッツのようなオーク樽、落ち着いたフルーティーさ、あたたかみのあるスパイシーさなど、複雑でリッチな味わいが楽しめます。
まさにテキーラのイメージがガラリと変わるような質の高さで、価格の高さを補って余りあるおいしさが感じられるでしょう。



少量生産のため、リリースごとに味わいが多少変化します!基本的にハズレはないため、どの時期のリリースでも安心して飲めます。
まとめ:実はテキーラはとてもおいしいお酒
テキーラをあまり飲まない人だと、テキーラ自体に良いイメージを持っている人の方が少ないはずです。
しかし本当においしいテキーラを飲めば、そのイメージはガラッと変わるでしょう。
今回ご紹介したテキーラはどれも質が高く、味わいをしっかりと楽しめるものばかり。
これを機に、ぜひ家でもゆっくりとテキーラを楽しんでみてはいかがでしょうか。






























コメント